「女を磨くマナー講座」もいよいよ終盤に突入し、残すところあと2回です!
今回は、四季の豊かな日本ならではの素晴らしい文化、「季節の挨拶」について学んでみましょう。
季節の挨拶といえば、お中元・暑中見舞い・お歳暮など。
本来は葉書を贈ったり品物を贈ったりするものですが、最近はメールで済ませる若者も多くなっているのだとか。しかし、日頃から本当にお世話になっている人達には、相手が心から喜んでいただけるような贈り物をしたいですよね。気持ちの良い四季の挨拶ができれば、人間関係もより円滑になります。これまで経験が無かった方・疎かになっていた方も、今年は気持ちを新たにチャレンジしてみませんか?
気持ちの良い四季の挨拶で、人間関係も円滑に |
「時期をずらさず」が贈り物の基本葉書や封書ではなく品物を贈る場合は「お中元」と呼びます。 これらは7月の初旬~中旬(15日)までに贈るようにしましょう。万が一この時期を過ぎてしまっても、8月初旬くらいならまでならOK。しかし、それ以降に贈る場合は「残暑見舞い」になります。ちなみに、東京以外の地域ではこの一ヶ月遅れとなります。 一年間お世話になった感謝の気持ちを込めて贈る「お歳暮」は、12月初旬~下旬まで。それ以降に贈る場合は、「お年賀」ということで、新年の挨拶に切り替えたほうが良いでしょう。お歳暮とお年賀は時期が近いので、必ずしも両方とも贈る必要はありません。どちらか一つだけにするか、片方は簡単なもので済ませてもかまいません。 喪中の相手でも、お中元やお歳暮は贈って失礼にあたりません。しかし、あまり派手な包装や品物は避けるようにするなどの心遣いを忘れずに。 |
「相手を気遣い、自分の近況報告」が手紙の基本
さて、贈る時期を正確に把握したら、あとは何をどんな風に贈るかです。
一番シンプルなのは、葉書を郵送する暑中・残暑見舞いです。贅沢な品物などを贈らなくとも、綺麗な絵葉書に挨拶を添えた葉書を一枚贈るだけでも、相手は良い印象を持ってくれることでしょう。 暑中見舞いや残暑見舞いに特に決まった書き方は無いと言われていますが、一般的には 「暑中(残暑)お見舞い申し上げます」という一文から始まり ↓ 相手の安否を確認 ↓ 自分の近況報告 ↓ 相手の健康を願う ↓ 日付 というような流れで文章を綴ります。 しかし、相手が親しい友人や家族ならば、形式ばった堅苦しい挨拶よりも素直に自分の近況を綴った内用のほうが喜ばれるかもしれませんね。 |
のし紙は紅白蝶結びの水切りで
お中元やお歳暮を贈る場合は、品物に紅白(赤と金)の蝶結びの水引きが付いたのし紙をつけます。のし紙上部には「お中元」または「お歳暮」という文字を。下部には自分のフルネームを記入しましょう。
一番良いのは、相手のお宅まで訪れて手渡しをすることです。紙袋などに入れたままではなく、きちんと風呂敷に包んで渡すことができるよう、風呂敷も2、3枚購入しておくのがオススメ。最近は若い人が持っていても違和感の無い、キュートなデザインも増えています。 もちろん難しい場合は郵送でもOKです。その際には、品物と一緒にきちんとメッセージカードなどの挨拶状を添えましょう。先に挨拶状だけを出して、後日品物が届く旨をあらかじめ伝えておくのも、生ものなどを贈るときには親切です。
|
ご当地グルメやユニークグッズも人気?近年人気のお中元は、食欲が低下する夏でも気持ちよく食べられる、フレッシュな野菜や果物など。もちろん、都内のデパートで買った物ではなく、地方から直接取り寄せる産地直送物です。普段は味わえない、各地域のご当地グルメなども人気です。 オススメのお歳暮は、年末の大掃除に使えるお掃除グッズ。ユニークな洗剤やアイディア掃除グッズなど、お掃除を楽しくしてくれるグッズも喜ばれるでしょう。※普段は自分で買わないようなものって、やはりもらうと嬉しいものです。Bonitaの「これ知ってる!?」のコーナーで紹介されている商品など、参考になるかも? |
贈りたい相手・ナンバーワンは「家族」
お歳暮やお中元は“上司や取引先企業などに贈る、ビジネス的なもの”というイメージもありますが、実はある調査で「お歳暮やお中元を贈る相手は?」というアンケートを行ったところ、No.1は「家族」という結果が出ました。
ビジネスシーンで贈る機会がないという方でも、日ごろの感謝の気持ちをこめて、まずは身近な家族に気軽に贈ってみましょう! |