昨年、2009年が日本とメキシコの友好400周年だったということ、ご存知でしたか?400年とはこれまた長いおつきあいで。その後も現在に至るまで、日本とメキシコは着かず離れず(?)のお友達関係を保っています。
今を去る事401年前。
メキシコからフィリピンに渡り、共に当時スペイン領だったフィリピンでの任務を終えた総督さんたちご一行総勢373人を乗せた船が、現在の千葉県御宿沖で嵐に会い、座礁。地元御宿の皆さんが彼らを救助、手厚く介抱したのが、日本とメキシコの歴史の始まりだそうです。
現在、日本とメキシコの間には「京都市=グアダラハラ市」「名古屋市=メキシコシティ」をはじめ、10カ所の姉妹都市提携がされています。
意外(?)と長いおつきあい |
日本から学ぶもの
さて、メキシコに住んでいて、初めて会う人に必ず聞かれるのが「日本って清潔ですべて整って、最先端なところでしょ?」ということ。確かにそうです。
今のメキシコ(それでも数年前よりかなり整備されたと思う)と比べたら、とんでもなく清潔ですべてがオーガナイズされています。日本人の几帳面さは、外に出てみないと実感としてわからないのですが、いえいえ、ほんとに几帳面ですわ。 逆に感心したのが、彼らの「日本から学ぼう」という意識。 大手企業(日系ではない)では、日本のビジネスのやり方を学び、世界基準の会社に持ち上げようと、「5S」「ホウレンソウ」が社員教育に盛り込まれているところもあります。 何年かぶりに、この「5S」「ホウレンソウ」を聞いて、私自身、懐かしくぶっ飛んでしまいました。 整理整頓や、報告・連絡・相談など、日本で会社経験がある人ならまず、入社一ヶ月目で叩き込まれ、それが基本となっているのですが、それを「日本を見習おう!」と、メキシコでも社員教育に使っているのです。 たしかにその効果があったようで、昨年訪問したビール工場の人事教育担当者は、5Sの浸透で生産効率、勤務態度がとても良くなった、とうれしそうに言っていました。 |
根付いた日本食
|
よっ!三代目! 市内中心部にある大きな市場の2階にある日本食レストランで、毎日人気のヤキメシ、カルド・ミチを提供しています。 彼のお父さん(つまり二代目)は、北海道生まれではありますが、幼くしてこちらに来たため、日本語はほとんど話せません。 三代目ともなると、すでに日本は遠い存在なのです。 |
|
今の日本が彼らにどう写るか
彼らの中にはインターネットで見る日本のアニメやビジュアル系バンドの熱狂的なファンが多く、私もたじたじ。。。。 実際、昨年秋から私が始めた語学学校にやって来る日本語受講者の大半が、アニメやマンガ、ポップカルチャーのファン。でもこれも、日本の文化。それらをきっかけとして、彼らが日本と日本文化、日本語に興味を持っていることは確かです。 |
横浜にてメキシコイベント!さて、今週末、7月24、25日と、横浜の赤れんが倉庫でメキシコのイベントが開催されます。 http://promotion-in-japan.net/everlasting/node/49 メキシコ風にアレンジした各種料理のお店や、メキシコアートのお店、服飾のお店などが集まり、メキシコの文化、芸能などをご紹介するイベントです。 梅雨もあけたことだし、暑い熱いメキシコの、ハッピーでパワー溢れる楽しい雰囲気をぜひ、体験しにきてください。 |